2025.01.20 06:13体の疑問❓❓「24.体操などしないでも効果がある骨盤矯正のやり方はありますか?」Q.自分で体操をするのも億劫なほど疲れきっていて気力がありません。体操しないでも効果がある骨盤矯正のやり方はありますか? A.それは大変ですね…。はい、体操やストレッチ、筋トレなどしないでも効果がある骨盤矯正のやり方があります!ズボンのベルトや骨盤ベルトなどの締め方を少し工夫するだけです!骨盤の上には腰椎(ようつい)があり、この腰椎はお腹側にカーブしています。しかし、肩こりや腰痛などでお悩みの方の腰椎は、この前カーブが無い方が多いです。この腰椎のカーブが無くなると…腰椎にかかる負担を軽減するために骨盤の位置が変化します。いわゆる下腹がポッコリの状態です。また、腰椎の上にある胸椎(きょうつい)やその上の頸椎(けいつい)もバランスを取るために、猫...
2024.12.13 09:09体の疑問❓❓「23.下腹がポッコリと出ているのですが、骨盤矯正は効果がありますか?」Q.下腹がポッコリと出ているのが悩みです。骨盤矯正は効果がありますか? A.はい、効果があります!また、下腹ポッコリの方は冷えや便秘、生理痛などのお悩みも同時にお持ちだと思いますが、そちらにも効果があります! ボキボキしない骨盤矯正で徐々に体を変化させていけば、きちんとその効果が現れます。そもそも、なぜポッコリ下腹になるかと言いますと、骨盤の前側に、股関節を曲げる(太ももを持ち上げる)筋肉である「腸腰筋(ちょうようきん)」と呼ばれる筋肉があります。この筋肉は、太ももを持ち上げる役割もあるのですが、それよりももっと重要な役割がありまして、それは、「腰椎の生理的弯曲(前カーブ)を維持する」ということです。つまり、この筋肉が弱くなったり、...
2024.12.04 08:27体の疑問❓❓「22.肩こりに効くストレッチを教えてください!」Q.肩こりに効くストレッチを教えてください! A.首を前や横に傾けるストレッチが簡単なのですが、ストレッチを実施する際は、「傾ける方向」に注意しなければなりません。てこの原理を頭に思い浮かべながら、方向を見極める必要があります。ちょっと難しいですよね?筋肉の柔軟性が増して体が柔らかくなれば、痛みが軽減するのは間違いないのですが、ただストレッチの動作を行っても、実は半分くらいしか効果を発揮していないことがあります。てこの原理と考えると難しいので、もっと簡単に「三角形」を頭の中で思い描いてください。三角形の1つの角の角度は決まっていません。鋭角でも鈍角でも、関節の可動域によって変わります。それでは、手を使って、首を横に傾けるストレッチを例に考えて...
2024.11.25 09:48体の疑問❓❓「21.そもそも、骨盤矯正って何ですか?」Q.そもそも骨盤矯正って何ですが?A.骨盤の歪みを改善する施術なのですが、分かりやすく言うと、体を横から見たときのお尻の位置(骨盤の位置)が上にぷりっと上がっているか、それとも下に垂れ下がっているかを見定め、それを本来の正しい位置に移動させる施術のことです。ボキっと骨を鳴らす骨盤矯正もありますが、骨の位置に関わる主要な軟部組織は”筋肉”です。つまり、いくら骨をボキっと鳴らして動かしたところで、筋肉の柔軟性が改善していなければ、元の状態にすぐに戻ります。ですので、当院ではボキボキせずに骨盤に付着している股関節の筋肉にストレッチを施し、それにより骨盤の位置を本来の位置に戻す骨盤矯正を行っております。小さい赤ちゃんは股関節の筋肉が柔らかく、足のつま先を口に持...
2024.11.14 08:22体の疑問❓❓「20. 前屈すると、ひざと頭がつくくらい柔らかいのですが腰も膝も痛いです。なぜですか?」Q.祖母は、毎日のようにスポーツジムに通い、せっせとストレッチをして、家では柔らかい体を見せてくれます。それでも膝や腰が痛いと言っていますが、なぜでしょうか? A.毎日の運動習慣、素晴らしい限りです。一般的には前屈の柔軟性が高ければ、腰や膝に痛みが生じることはない…と考えられます。病院で検査しても異常がなく且つそれでも痛い場合、おそらくですが、前屈の際に膝がまっすぐ伸びていないことが考えられます。それにより、お尻やもも裏の柔軟性が乏しく、腰や膝への負担が増大していると思われます。床に座って前屈をした際、横から見ると、膝の裏側が床から浮き上がっている方をたくさん見かけます。その状態は、膝を曲げて前屈していることと同じ状態ですから、お...
2024.11.02 08:40体の疑問❓❓「19. 脊柱管狭窄症で痺れがあります。腰の曲がりは整体で良くなりますか ?」Q.うちの母の腰が曲がってきて、整形外科で脊柱管狭窄症と診断されました。痺れもあるようですが、整体で腰の曲がりを良くすることはできるのでしょうか?A.腰の骨に変形がなければ、曲がりを改善することは可能です。変形による曲がりであれば、それ以上に変形しないように、腰への負担を軽減することは可能です。 そもそも、なぜ腰が曲がるのか?というところからお話しします。腰椎はもともと軽くお腹側にカーブ(前彎)しています。それが、加齢とともに徐々にカーブがなくなり、逆カーブの形に変わっていきます。ある程度は後ろカーブするというか、関節の遊びがあるので、しなるように出来ているので、痛みによる一時的な逆カーブは問題ありません。では、なぜカーブが無くなるかというと...
2024.10.24 08:41体の疑問❓❓「18.ストレッチをやっても体が柔らかくなりません。どうしたらいいですか?Q.ストレッチを毎日、お風呂上りにやっているのですが、なかなか柔らかくなりません。やり方が悪いのでしょうか? A.静的なストレッチ(ジッとしたまま伸ばす)自律神経の働きを整え、心身をリラックスするのには向いています。しかし、関節可動域を越える前に伸張反射(防御反応)により筋肉が勝手に縮もうとするので、関節可動域は微々たるくらいしか向上しません。ストレッチには、もう一つ、動的なストレッチ(ラジオ体操のようなもの)がありますが、こちらの方が関節可動域を向上させやすいです。このストレッチ特徴として、①ラジオ体操のように体を動かしながらストレッチさせるので、代謝が活発になり、体が温まり、筋や腱が柔らかくなるため、関節可動域が向上しやすい。②静的なスト...
2024.10.17 08:40体の疑問❓❓「17.姿勢に気をつけてはいるのですが、長続きしません…なぜですか?」Q.姿勢に気をつけて生活しているのですが、気づけば背中を丸めています。なぜでしょうか? A.二つの原因が考えられます。一つは正しい姿勢をするための背中の筋力不足。もう一つは、お尻から太ももの裏にかけての柔軟性不足が考えられます。お尻の筋肉は、骨盤の真ん中にある背骨の土台の仙骨から太ももの骨まで繋がっています。そして、太もも裏の筋肉は、骨盤にある坐骨からふくらはぎの骨まで繋がっています。これらの筋力の柔軟性が低下し、関節の可動域が狭くなると、お尻が垂れ下がり、膝がまっすぐピンと伸びなくなります。この状態から姿勢を正そうとすると、正常な方に比べて倍近く背中の筋肉に負担がかかってしまいます。なので、いくら姿勢に気をつけて生活していてもすぐに背中が丸...
2024.10.08 08:37体の疑問❓❓「16.姿勢が悪いのですが、体の歪みが原因ですか?」Q.子どもの姿勢が悪いのが気になるのですが、骨盤や背骨が歪んでいるせいでしょうか?A.実は姿勢を正すという動きは、「重力に逆らって体を起こす運動=筋力トレーニング」です。現代は日常生活において、正座をして姿勢を正す機会がほとんどなく、また、ご飯を食べたり勉強をしたりしている際に「姿勢を正しなさい」と注意されることもなくなりました。以上を踏まえますと、歪んでいるから姿勢が悪いわけではなく、姿勢を正す筋力(筋持久力)が弱いことが原因です😊瞬間的に姿勢を正すことは皆さん出来ると思いますが、姿勢を正したまま維持するとなると、きつくて意外と皆さん出来ないと思います。これは背中にある脊柱起立筋群と呼ばれる筋肉の持久力が弱いためです。地球上で生活している二足歩行の...
2024.10.02 06:10体の疑問❓❓「15.整体とスポーツ整体の違いは何ですか?」Q.子どもがスポーツをやっているのですが、普通の整体とスポーツ整体とでは、どちらに連れて行った方がいいですか? A.各種スポーツの動作を分析したり解析したりされていて、痛みなどの問題点を分かりやすく説明し、且つスポーツでの動きの改善方法を提示されるようでしたら、スポーツ整体と銘打っていない普通の整体にお連れしても問題ありません😊日本でも予防医学の考えが浸透し、昔に比べ、高齢者の方でも自主的に運動に取り組まれる方が増えてきました。また、子どもたち向けのスポーツ教室でも専門のコーチが教えるところが増え、幼少期から大人顔向けの練習に取り組んでいる子どもたちが増えてきました。それにより、スポーツの動きを研究されている整体師も増えてきました。当院でも...
2024.09.20 07:48体の疑問❓❓「14.猫背が気になりますが、猫背矯正は効果がありますか?」Q.長時間デスクワークをしているせいか猫背が気になりますが、猫背矯正は効果がありますか? A.猫背になっている背中の部分(背骨の胸椎といいう部分)の骨のズレをポキっと矯正したとしても一時的に動きが良くなり、良い姿勢がしやすくなりますが、その良い姿勢を保つ筋力がなければ、元の猫背に戻ってしまうので、一時的には効果があります。パソコン業務が当たり前の時代になって25年ほどでしょうか、その後インターネットが普及して、一気にペンを握って書く業務から、キーボードとマウスを使う業務に移行しました。現在では会社以外でもタブレットやスマホを使い業務を行っている方も多いと思います。ペンで書類に書くことも前かがみでの業務ですが、字を書くためにはあまり...
2024.09.11 09:02体の疑問❓❓「13.ダイエットに筋トレは効果がありますか?」Q.ダイエットを決意し、家で筋トレを始めたのですがなかなか痩せません。ダイエットに筋トレは効果がありますか? A.単純に体重を減らすことだけを考えると、筋トレだけではダイエットの効果は期待できません。筋トレをして基礎代謝が上がれば、たしかに消費カロリーは増えて脂肪が燃焼しやすい体に変化します。しかし、あくまでも脂肪が燃焼しやすい体に変化するだけであって、直接脂肪を燃焼させるこには繋がりません。筋トレをした際に使用する栄養素は炭水化物であり、脂肪はほとんど使われません。脂肪を燃焼させたい場合は、有酸素運動と呼ばれる酸素をたくさん消費する運動(例:ランニング・サクリング)を行う必要があります。そして、この有酸素運動がきちんと脂肪に効いているかの目...