イタトレ新聞
ここ半年は発刊をお休みしておりましたイタトレ新聞。久々に発刊いたしました!※ひと月に一回の割合で発刊しております。
イタトレ新聞の表面には、体にまつわる記事を記載しています。
休刊前、最後の記事を考える際、いま流行りのChatGPTを使って記事を作成してみました。
いや、これほんと凄いです!一瞬で記事が作成できるので感動もんです!
調子に乗って、毎日のように相談したりアドバイスをもらったり、たくさん使っていました。
だんだんその興味が薄れてきた頃、ふと気づきました。
自分で全く考えてない。
今までは、自分でアイデアを出してそれを具現化するために、ネットサーフィンしたり、アプリをみたり、医学書やビジネス書を開いたりしていました。
しかし、AIに質問するとすぐに答えが返ってきます。しかも、その答えがさもドンピシャな正解のように…
なので、そのアドバイスを鵜呑みにして、仮想コンサルタントとして使用していましたが、その結果は机上の空論のような感じで、全て効果なしでした!
いかんですね、自分で頭を回転させて考えることを止めてしまっては。
前回のブログで書きましたが、この失敗も糧となり、初心に戻ろうと決意することが出来ました。
さて、話はイタトレ新聞に戻りますが、AIが考えてくれた文章をじっくり添削してみると、言い回しがちょっと変だよな…と感じるところが実はいっぱいあるんですよね。
イタトレ新聞もさることながら、ホームページの自己紹介の文章がやっぱり変なんですよね。
こういう風に書いてねとコマンドを打ちこんでもなかなかうまくいきませんでした。
SNSでヒントを書いている方をやり方を参考にしてみましたが、やはりダメでした。
というわけで、今回の記事は初心に戻り、自分でしっかり考えました!このブログの内容も自分で考えてます(笑)
今回のイタトレ新聞の表面の内容は、初心に帰り、骨盤の歪みについてです。
僕は何十年と骨盤の歪みということに対して仕事をしてきましたが、例えば初めて腰痛になった患者さんにとっては、初めて骨盤の歪みと向き合います。
なので、骨盤の歪みについて分かりやすく端的にまとめてみました。
今後はその記事内容をボリュームアップさせて、ホームページにも載せようと思っていますので、楽しみにしていてください!
イタトレ新聞の裏面は、編集後記と自己紹介です。
定期的にお越しいただいている患者さんにとっては、毎回同じ自己紹介なので、面白くもなんともありませんが、初めてお越しいただいた患者様にとっては、私の経歴をお知りいただくツールとないますので、ご了承いただけるとありがたいです。
0コメント